受注作成の流れは次のようになります。
登録の手順
- 顧客または代理店または見積を選択します。
- 商品を選択し、付随項目を入力します。
- 登録
編集の手順
- 作成した受注を検索します。
- 受注を選択し、内容を編集します。
- 更新
受注メニューはトップメニューの「受注」をクリックします。
登録1:新規登録
◯受注メニューのトップにある「新規登録」ボタンをクリックします。
※代理店または顧客メニューへ直接アクセスすることもできます。
※見積検索から受注を作成する場合は、見積メニュー内の受注作成ボタンからも作成できます
登録2:受注作成フォームから宛先と商品を選択する
宛先は、相手先のフォームに顧客名を入力することで、候補が表示されます。検索ボタンをクリックすると、一覧から選択することもできます。
受注作成フォームより、「商品行を追加」をクリックします。見積作成と同じ操作になります。
商品検索画面がポップアップで表示されますので、検索します。
※ここでは、連続して商品を検索・選択することができます。
左側の「選択」ボタンをクリックすると、元のページの受注カートに商品がセットされます。
◯ここでは、商品名や販売価格、個数、商品備考、送料などを手動で変更することができます。合計金額などは自動で計算されます。
◯消費税は、「消費税管理」で設定した消費税がセットされています。
◯送料・支払手数料の「手動計算」にチェックをいれると、納品方法などを変更しても、自動計算されません。
登録3:付随項目を入力します
◯送付先・・・送料の判定はここで行われます。
◯請求先・・・指定した顧客(代理店)または、関連する法人・代理店を選択することができます。
◯納品方法・・・送料に反映されます。納品方法の追加は納品方法を登録・編集するを参照してください。
◯支払方法・・・支払手数料に反映されます。支払方法の追加は支払方法を登録・編集するを参照してください。
◯リードソース・・・リードソースの追加はリードソースを登録・編集するを参照してください。
◯支払条件・・・支払条件の追加は支払条件を追加・編集するを参照してください。
◯備考欄・・・請求書に反映されます。
◯社内用備考・・・社内向け情報欄です。
同時処理について(新規登録時のみ)
「納品済」「請求済」のチェックボックスにチェックを入れますと、受注登録と同時にそれぞれの処理も合わせて行われます。
また、システム設定の「納品方法管理」「支払方法管理」より、それぞれの初期値を設定することもできます。また、顧客毎にデフォルトの納品方法、請求方法が設定できます。
※この機能は新規受注時のみ表示され、受注編集時にはこの設定は表示されません。
※ページを再読み込みしたり、住所を追加・編集すると、受注カート情報はリセットされます。
登録4:登録
入力が終わったら登録ボタンをクリックします。
登録後、詳細ページに遷移します。
登録5:登録後の詳細ページでの操作
◯続けて受注・・・あらたに顧客(代理店)や見積検索ページに移動します。
◯編集・・・編集画面へ移動します。
◯印刷と処理・・・納品および請求を登録することができます。クリックすると、詳細メニューが表示されます。
すでに納品や請求がある場合は、その内容を表示するためのボタンが追加されます。
◯複製・・・同じ内容の受注情報がセットされた登録フォームが表示されます。
編集1:過去に作成された受注を検索し選択する
受注メニュートップページに、検索フォームが表示されています。
様々条件を指定し、過去の受注を検索することができます。
検索結果がリストで表示されます。検索結果の合計金額も表示されます。
詳細を確認したり、編集する場合は、「詳細」ボタンをクリックします。
編集1:受注を編集する
詳細ページ下部の「編集」ボタンをクリックします。
受注の編集フォームが表示されます。商品の追加・変更や付随情報を変更します。
◯編集時は、送料・支払手数料は、「手動計算」にチェックがついています。
変更を入力し、更新ボタンをクリックします。
その他情報について
ページ上部には、顧客詳細などのタブ機能が備わっています。過去の受注などの一覧を確認することができます。
注意
- ページを再読み込みしたり、お客様情報タブから情報を編集したりすると、受注カート情報はリセットされます。
- すでに納品や請求があると、編集できない項目があります